昭和44年から、プラム食品株式会社は、和歌山県の特産品である紀州南高梅を用いて、リキュール・飲料やジャム・ゼリーなどを製造してきました。
2019年には「紀州熊野蒸溜所」を開設し100年企業を目指して蒸留酒の製造も開始しました。

法人番号6170001009340
社名プラム食品株式会社
所在地〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬1474-1
資本金8,000万円
代表取締役長井 俊暁
従業員数75名
事業内容1.梅飲料の製造販売
2.梅果実加工品の製造販売
3.酒類(リキュール・果実酒)の製造販売
4.委託加工
5.紀州熊野蒸溜所
適格請求書発行事業者登録番号T6170001009340

会社沿革

プラム食品のあゆみ

1969年(昭和44年)
プラム食品株式会社設立。プラムハニップの製造販売を開始。
1972年(昭和47年)
農林水産省の補助を受け、梅ネクターの製造ラインを開発・設置。
1981年(昭和56年)
「甘露梅」1kg瓶入りの製造販売を開始。
1982年(昭和57年)
工場を上富田町生馬に移設。
1983年(昭和58年)
実入り梅ドリンク「ハニップC」(瓶入りフルオープン)の製造販売を開始。
1988年(昭和63年)
リキュール製造免許を取得。「あや」の製造を開始。
1994年(平成6年)
果実酒の製造免許を取得。「梅ワイン白」「梅ワインロゼ」の製造を開始。
2001年(平成13年)
有機JAS認定工場となる。
2013年(平成25年)
近畿大学と連携し、「梅果実のミトコンドリア活性化機能を活用した食品開発」を実施(〜2015年)。
2016年(平成28年)
「保存性を有する梅加工品の製造方法」を開発し、ものづくり新展開支援補助金として採択。
2019年(令和元年)
紀州熊野蒸溜所を開設。